症例集
- マウスピース矯正(インビザラインGO)2
- マウスピース矯正(インビザラインGO)1
- セラミック治療(インレー)3 by セレック
- セラミック治療(インレー)2 by セレック
- セラミック治療(インレー)
- セラミック治療(クラウン) by セレック
- セラミック治療(オールセラミッククラウン・4本)
- セラミック治療(臼歯クラウン)
- セラミック治療(前歯クラウン)
- セラミック治療(テーブルトップ) by セレック
- セラミック治療(ラミネートべニア)2 by セレック
- セラミック治療(ラミネートべニア)
- セラミック修復(銀歯から差し替え)
- 短期集中治療(連続4本)
- ホワイトニング
- PMTC
- 歯周病治療
- インプラントを用いた審美修復
- インプラント治療4
- インプラント治療3
- インプラント治療2
- インプラント
マウスピース矯正(インビザラインGO)2
- 治療回数:約4回
- 来院回数:6回
- トータル費用:440,000円(税込)
術前

術後

マウスピース矯正(インビザラインGO)
前歯の歯並びを改善したケース
- 治療回数:約4回
- 治療期間:約2か月
- トータル費用:440,000円(税込)
- 支払方法:現金・カード・ローン
術前
前歯の隙間が空いていることをずっと気にされていました。
ただ被せものは歯が大きくなるので行いたくなく矯正治療で手軽に出来るようだったら行いたいとのとで、ご相談に来られました。

診査・診断
3Dスキャン(iTERO)での型取り、診査・診断を行いました。
当院で行っているマウスピース矯正(インビザラインGOシステム)にて、患者様のご要望を叶えることができそうなので、治療計画を立案、ご納得いただいたうえで矯正治療を開始しました。
チェック
1週間に一度マウスピースを自宅で交換していただき、チェックのため2週間に1回ご来院、たった2ヶ月でこのように歯並びが改善しました。

院長からのメッセージ
前歯が空いていた気になる部分が改善され、以前よりしっかり噛めるようになり、喜んでいただきました。
当院では、目立たず、ワイヤーを装着せず、期間もかからないインビザラインGOシステム(マウスピース矯正)を行っております。「上下前歯だけ歯並びを治したい」など部分的な歯並びを治したいといった方は、是非お気軽にご相談ください。
セラミック治療(インレー)3 by セレック
主訴:再治療の少ないむし歯治療がしたい。
- 治療回数:約3回(経過観察を含め)
- 治療期間:約14日間
- リスク:しみる、疼痛の可能性がある。
- トータル費用:132,000円(税込)
- 支払方法:現金・カード・ローン
術前
4番、5番の歯にカリエスを認める。5番は遠心部のカリエスも目視で確認できる。

除去後
広い範囲で汚染された象牙質を認めた。

形成後
汚染された象牙質を完全に取り除くことができた。

セット後
自然な色合いと段差のないセラミック修復をすることができた。

セラミック治療(インレー)2 by セレック
主訴:甘いものを食べてしみた
小さいむし歯のケース
- 治療回数:約2回
- 治療期間:約1~2週間
- リスク:装着後、歯が破折する可能性がある。
- トータル費用:66,000円(税込)
- 支払方法:現金・カード・ローン
- 備考:Cerecプライムスキャンを使用
術前
メインテナンス中に金属の下にむし歯があるのがみつかり、治療を開始した。

術中
むし歯を取り除き、セラミック向けの削りが終わったところ。

セット後(咬合面観)

後ろから3番目を上から見たところ。
セット後(頬側面観)

頬側から見たところ。
セラミック治療(インレー)
深い虫歯におけるケース
- 治療回数:約6回
- 治療期間:約1か月
- トータル費用:
- インレーの場合33,000円〜(税込)
- クラウンの場合63,000円〜(税込)
- 支払方法:現金・カード・ローン
虫歯
虫歯菌が歯髄まで達してしまったら、残念ですが歯髄を取る必要があります。

抜髄
ファイルという針の先にやすりがついた器具を使って、根管の内壁を切削していきます。
マイクロスコープを使って治療(自費治療)

根充
歯の中がきれいになったら、黴菌がふたたび入りにくいように空洞を詰める作業をします。

ファイバーコア
クラウンを入れる前に歯の上に土台を築かなくてはなりません。当院では最新技術のグラスファイバーを用いたファイバーコアを使用します。

保険治療の場合

フルキャストクラウンと言われるもので、金銀パラジウム合金など金属を使った被せ物を使用します。
自費治療の場合

自費診療の場合、セラミックなどの材質になります。
保険診療と比べて、見た目の良さはもちろんのこと、歯のエナメル質を削る量が少なくて済むので、ご自身の大切な歯をより残すことができます。
セラミック治療(クラウン) by セレック
主訴:白くきれいな歯をつくりたい。
深いむし歯におけるケース
- 治療回数:約2回
- 治療期間:約1~2週間
- リスク:装着後、歯の破折の可能性がある。
- トータル費用:88,000円(税込)
- 支払方法:現金・カード・ローン
術前
メインテナンス中に金属の被せ物の下にむし歯がみつかり、治療を開始した。

セット後(咬合面観)
周りの歯の色とマッチした歯が装着された。

セット後(頬側面観)
周りの歯ぐきとマッチした歯が装着された。

セラミック治療(オールセラミッククラウン・4本)
主訴:歯と歯ぐきの間の黒いのが気になる。
- 治療回数:約5回(経過観察を含め)
- 治療期間:約2ヶ月
- リスク:装着後、定期的なメインテナンスの不備によるむし歯と歯周病の発症の可能性がある。
- トータル費用:715,000円(税込)
- 支払方法:現金・カード・ローン
術前
歯と歯ぐきの境目に金属による黒い線が見られる。

仮歯装着時
最終セラミッククラウンの形をイメージした仮歯を装着し、患者さんから満足していただけた。

装着直後
装着までの間に数回色合わせを経て、患者さんにとって自然な前歯を装着することができた。
患者さんも大変喜び、満足していただけた。

装着後(3週間後)
装着直後と比べて、患者さんも慣れてきた様子。
また、前歯のクラウンも周囲の歯と馴染んできているのが見てとれる。

セラミック治療(臼歯クラウン)
- 治療回数:約4〜5回
- 治療期間:約1か月
- トータル費用:88,000円(税込)
- 支払方法:現金・カード・ローン
術前
数日前から歯の根元が腫れる。セラミックの境目が黒いことが気になる。

歯を削り、型取り
マイクロスコープを用いて、歯ぐきを傷つけないように削り、型をとります。

合わせる
セット前にフィット感の確認と色の確認をします。

セット
セット後、約3ヶ月の状況です。

セラミック治療(前歯クラウン)
- 治療回数:約4〜5回
- 治療期間:約1か月
- トータル費用:136,400円(税込)
- 支払方法:現金・カード・ローン
術前
前歯が欠けていて、色も他の歯と違うのできれいに治したい。

歯を削り、型取り
マイクロスコープを用いて、歯ぐきを傷つけないように削り、型取りします。

合わせる
セット前にフィット感と色の確認をします。
このケースでは、天然歯の歯の色が特殊であったため2回程おこないました。

セット
セット後、約1ヶ月の状況です。

セラミック治療(テーブルトップ) by セレック
主訴:なるべく歯を残した治療をして欲しい。
大きいむし歯におけるケース
- 治療回数:約2回
- 治療期間:約1~2週間
- リスク:装着後、歯の破折の可能性がある。
- トータル費用:88,000円(税込)
- 支払方法:現金・カード・ローン
- 備考:Cerecプライムスキャンを使用
術前
金属の下にむし歯があり、残された歯質が薄いので、歯の頭の部分のみをセラミックにて修復した。

セット後(咬合面観)
両隣の歯とマッチした自然な仕上りとなっております。

セット後(頬側面観)
残っている歯との境目が分からないくらいの適合性と色が合った。

セラミック治療(ラミネートベニア)2 by セレック
主訴:前歯をきれいに治したい。
- 治療回数:約4回
- 治療期間:約2~4週
- リスク:装着後、歯が破折する可能性がある。
- トータル費用:264,000円(税込)2本分
- 支払方法:現金・カード・ローン
- 備考:Cerecプライムスキャンを使用
術前
左上前歯に入った黒い線が気になる。

仮歯装着時
まずは歯を一切削ることなく、仮歯を入れ、患者様に歯の形をみてもらう。

術中
エナメル質を一層残すような削りをいれ、黒い線の部分はさらに削る。

術後
周囲の歯の色に馴染んだ前歯となった。

術前写真

術後との比較写真となります。
術後写真

術前との比較写真となります。
セラミック治療(ラミネートベニア)
- 治療回数:約4〜5回
- 治療期間:約1か月
- トータル費用:124,000円(税込)
- 支払方法:現金・カード・ローン
術前
昔、神経を取った歯の色が他の歯の色と違うのできれいに治したい。(結婚前なので前撮りまでに終わらせたい)

歯を削り、型取り
マイクロスコープを用いて、エナメル質の範囲内の削りとするように注意深く削ります。

合わせる
フィット感と色の確認をします。

セット
合わせた時と同じ状況が再現できるようにセットします。

セラミック修復(銀歯から差し替え)
主訴:銀歯を外して中に虫歯があったら治して欲しい。
- 治療回数:1回
- 治療期間:1日
- リスク:術後のセラミック破折の可能性がある。
- トータル費用:78,000円(税込)
- 支払方法:現金・カード・ローン・PayPay
術前
噛む面の大半を占める大きな銀歯を認める。

術中①
銀歯を外したら、感染した象牙質を認める。

術中②
感染した象牙質を除去したところ。

術中③
感染のない象牙質にIDSを施したところ。

術後
セラミック装着直後、患者様は痛みを訴えることなく、現在も使用中です。

短期集中治療(連続4本)
銀歯を白い歯に短期で治したい。
- 治療回数:約3回(経過観察込み)
- 治療期間:約10日間
- リスク:術後、疼痛としみる症状が起きる可能性がある。
- トータル費用:330,000円(税込)4本分
- 支払方法:現金・カード・ローン
- 備考:右上4~7
術前
金属の周りが黒くなっていたり、金属と歯の間に段差がある。

メタル除去後
虫歯により、黒く変色していたり、汚染された象牙質を認める。

セット後
自然な色合いと段差のないセラミック修復をすることができた。

ホワイトニング
歯を白くしたいあなたへ
施術前

施術後

1回目来院時
初診カウンセリングを行い、理想の口元に近づけるよう丁寧にお話を伺います。またお口の中の検査、クリーニングを行います。

2回目来院時
ホームホワイトニングに使用するマウスピースの型取りを進めます。
※虫歯等があった場合には、別途虫歯治療が必要になります。

マウスピース完成
完成したマウスピースを装着していただき、ホワイトニングが問題なくできるかを確認します。

ご自宅で使用
専用の薬剤とともにご自宅で使用し、ホワイトニングを進めていただきます。
1週間に一度、ご来院いただき色の変化を確認していきます。

アメリカで最もポピュラーな「オパールエッセンス」を使用
オパールエッセンスは他社のホームホワイトニングシステムと比較して、薬剤ジェルがマウスピースから漏れにくく、使用中のお口の中の不快感が少ないことが最大の特徴です。また、歯にとても優しい成分を使用していますので、治療中の知覚過敏を起こしにくくなっています。
- 料金:22,000円(税込)/2週間分
- ※2週間でご希望の色にならなかった場合1週間分のジェル(8,800円(税込)を追加購入可能

PMTC
汚れが気になるあなたへ
PMTC:「Professional Mechanical Tooth Cleaning」
お口の中には、1ミリグラムに対して2億匹の細菌がいると言われています。
その中の悪玉菌を弱めて、お口の環境を整えるのがこちらのPMTC♪
審美の敵、着色も細菌の上に着色していますので、そちらも綺麗に落とし口臭予防にも!
施術もまるでエステを受けている感覚です。
- 所有時間/料金
- 約60分
- ¥2,750~3,300円(税込) ※保険適用
- エアーフローは+3,300円(税込)
Before

超音波スケーラーを使用し歯石や歯肉の溝の細菌(バイオフィルム)を除去し歯周ポケットの中を洗浄していきます。
After

歯の表面を整え、汚れの再付着を防ぐ効果のあるトリートメントペーストを使用しラバーカップで磨いていきます。
歯周ポケットを洗浄
超音波スケーラーを使用し歯石や歯肉の溝の細菌(バイオフィルム)を除去し歯周ポケットの中を洗浄していきます。

トリートメントペーストで歯を磨く
歯の表面を整え、汚れの再付着を防ぐ効果のあるトリートメントペーストを使用しラバーカップで磨いていきます。

最後に
最後に更に歯を強くしてくれるフッ素を歯の表面に塗布します。
※30分程度は飲食をさけていただくと効果的です。

オプション 着色が気になる方へ(エアーフロー)
エアーフローを使い、歯の表面にこびりついた汚れ(タバコのヤニなど)や着色、細菌、自身ではケアできない補綴物のすき間などを水圧と特殊なパウダーでしっかりとキレイにします。

歯周病治療
中断せずに継続して治療をお受けいただくことが大切な理由
歯周病治療スタート
こちらの患者さんは、平成26年5月に初来院し同年11月まで継続的に歯周病治療を行っていました。
この時点では歯周病の病態は安定していましたが、その後、しばらくの間ご来院いただくことはありませんでした。

Before:約5年ぶりにご来院
平成31年3月、約5年ぶりに再来院。
右上2番のかぶせもの脱離と右上6番の入れ歯の支えになっている歯の動揺と咬合痛を訴えていました。
この時点で右上6番は歯周ポケット11ミリ(健康者3ミリ以下)あり、周囲の歯肉は強度に腫れ出血も多くありました。
医学的判断から保存不可能であり、残念ながら抜歯することになりました。
右上2番のクラウンの中は虫歯になり虫歯の部分を取り除きクラウンを再度装着いたしました。

After:1か月間の全顎的集中治療
その後、患者さんは整形外科での手術を予定していることから、全顎的な歯周治療の必要があり、平成31年3月~4月までの1ヶ月で集中的な歯周治療を歯科衛生士とともに行いました。
その結果、全顎的に3ミリ以下の健康な歯肉を獲得することができました。

院長からお伝えしたいこと
今回の歯周病治療に限らず、治療途中で中断をしまうと状態はますます悪化してしまいます。
当院ではそのような場合でも最善の治療を尽くしますが、お口の状態を良くしていくためには、患者さんとの二人三脚でのご協力が必要です。
治療の中断をせずに、できる限り完治まで頑張りましょう。

インプラントを用いた審美修復
主訴:結婚式を控えている為、すきっ歯をなおしたい。
- 治療回数:30回
- 治療期間:2年
- リスク:定期的なメインテナンスを怠った場合、歯の破折や歯周病、インプラントの脱落の可能性がある。
- トータル費用:2,200,000円(税込)
- 支払方法:現金・カード・ローン
術前
先天的に歯が1本なくて、歯の間に隙間がある。

インプラント埋入直前
インビザラインによる矯正治療によりインプラント予定部位とラミネートベニア予定部位の歯の大きさを揃えるようにSETUPした。

インプラント埋入直後
シミュレーションにより、審美的に理想な位置にインプラントを配置した。

手術後
自然な仕上がりに患者様は満足した。現在も定期的なメインテナンスに継続加療中。

インプラント治療4
主訴:噛めるような歯を作って欲しい
- 治療回数:20回
- 治療期間:12ヶ月
- リスク:インプラント周囲炎や歯の破折の可能性がある。
- トータル費用:2,750,000円(税込)
- 支払方法:現金・カード・ローン・PayPay
術前
長期間に渡り入れ歯を使用していたけれど、なかなか思うように噛めずインプラント治療を希望され、紹介来院。

術中①
奥歯に4本のインプラントを入れ、その上にプラスチック製の仮歯を装着し、普段通りの生活をしていただき、機能的に問題ないか確認を行う。

術後①
仮歯をもとにセラミック製の最終的な人工歯に置き換えた。

術後②
反対側の最終的な人工歯。

術後③
術後、5年経過した現在も変わりなく患者さんはお使いいただき、3ヶ月に1度のクリーニングを継続中

インプラント治療3
主訴:ブリッジからインプラントに変えたい。
- 治療回数:約20回(経過観察を含め)
- 治療期間:約8ヶ月
- リスク:痺れを起こす場合がある。
- トータル費用:990,000円(税込)
- 支払方法:現金・カード・ローン
術前
術前のレントゲン所見から全体的に咬合のかみ合わせの異常を認める。

除去後
かみ合わせの改善を目的に矯正治療終了後にインプラントの精密検査目的の為のCT所見からインプラントを埋入するのに十分な高さの骨の存在を認め、インプラント治療の計画に入った。

手術中
術前の検査をもとにシミュレーションを行い、安全に手術が出来ると判断したので、手術用のマウスピースを用いてシミュレーション通りの位置にインプラントの埋入手術を行った。

手術後
レントゲン的に術前の計画通りにインプラントの埋入ができ、且つインプラント周囲の歯肉も安定していることが見て取れる為、クラウン作製へと入っていく。



セット
歯肉が安定している為、患者様にとって違和感がなくセットすることができた。


インプラント治療2
主訴:何も気にせずに噛めるようになりたい。
- 治療回数:約10回
- 治療期間:約4~7か月
- リスク:感染によるインプラント周囲炎
- トータル費用:1,000,000円
- 支払方法:現金・カード・ローン
術前(CT画像)
残っている根っこの状態は悪いが、残っている顎の骨の状況はまずまず良好な状態。

術前(口腔内写真)
根っこの中が、腐食している。


術中(口腔内写真)
インプラント埋入直後

術後(CT画像)
インプラント埋入直後のCT画像

セット後
周囲の歯ぐきと良く馴染んでいる。


※上部構造を外したところ

インプラント
長年使用されていたブリッジが取れたために治療を希望され当院においでくださいました。(60代後半女性)
- 治療のリスク:腫脹、発赤、疼痛、皮下出血斑、神経麻痺、放射線被曝
- その他のリスク:治療期間の長期化、金銭的負担
- 料金:116万円(税込)
ご来院時
他医院で治療したブリッジが取れてしまい、ブリッジor インプラント治療を提示。隣りの歯への負担の少ないインプラント治療を選択されました。

術前処置
隣の歯に虫歯があったので、先に虫歯治療を行いました。

術前検査
安全で確実なインプラント手術を行うため、模型検査・CT検査・麻酔科医術前検査を実施。

インプラント手術
コンピューター上でシミュレーションした位置に正確に埋入できるサージカルガイドを使ってインプラント手術を実施。

最終処置
一定の安静期間を経て最終補綴治療を行いました。

術後
見た目とともに天然歯とほぼ変わらない噛み心地を獲得しました。
